どうも、ねじまきです。
さっそく5月のおすすめ記事の振り返りから。
※「ねじまき通信」では、月に一度、読者のみにお届けする「すぐ消えるレター」を配信しています。まだの方は気軽に登録してみてください。
→サンプルを読む
印象に残った記事まとめ
・AIに判断や主体性を委ねていると、自由も民主主義も滅ぶだろう
AIにどこまで任せるか問題。
AIというツールの下僕に成り下がるなら、こうしたことは考えなくて構わないのかもしれない。だがツールの使い手としてAIと対峙する限りにおいて、AIの進歩は人間にますます多くのことを要求するようになる。
だから近代以降の市民社会において、個人は自由に判断することができると同時に、判断できる個人でなければならない。
Google I/Oの発表もすごかったけれど、
より「人間はどこへ向かうのか」がわからなくなって来ている気がする。
及川卓也さんのはてなブログより。
だが、あのAメロのように「スピッツの文脈の中で変拍子を入れる」という判断が、AIに可能だろうか? 変拍子はスピッツの中でも珍しく、過去のデータだけを参照していれば、選ばれない構造だ。そこには明らかに、人間の「今回はこれがいい」と判断する意思が介在している。
AIの出力は確率的な「もっともらしさ」である一方、人間の創造性は確率の外にある“選択”ではないだろうか。
「なぜこれが良いとされるのか?」という問いを繰り返す、なるほど。
裁判なので外部がどうこういっても、というのはあるけれど、
どう考えてもアップルのイメージ下がるよね…。
かつては「1984年」パロディでIBMを批判したAppleも、Epicに趣旨返しされたり。
チャットボットに思考を委ね過ぎないために、同氏は2つのアドバイスを提示する。1つは「まず自分で考え抜き、それをAIで『強度テスト』してみること」。もう1つは、AIの回答に対して疑問を投げかけることだ。「例えば、『この提案の根拠は何か』と問いかけてみる」のが良いという。
考えずにすぐに頼ってしまう、みたいなことはなるべく避けていきたい。
はてなブログのこの記事も面白かった。
…AIによるフィードバックを意識的に切ることは、今後のライフスタイルには必須ですかね。それはもちろん、自信につながる「自力」の保護のために。
AIに頼ればいい感じの文章も絵も簡単に出力してくれるけど、自分にとって強い存在意義に通じるものは、AIに踏み込ませず、自己研鑽のみで取り組むことが、新たなプライバシーとなるのかもしれない。
ほんとこれよね・・・。
・ロンドンが新しいハリウッドになりつつある(English)
トランプ関税、山火事、ロケ場所、コスト高のなどの影響で、
ロサンゼルスのハリウッドが落ちぶれつつあり
イギリスのロンドンが映画産業の都になるかも、という話。
アイルランドで人材が集められ、スコットランドで撮影できるロケ場所は山ほどあり・・・という好条件。
10年後の映画産業は、アメリカ、イギリス、中国、インド、どの国が牛耳ってるんだろう。
・ChatGPTと大手ウェブサイトのトラフィックの変化
色んなウェブサイトがマイナスの影響を受けているみたい。
Open AIが物理デバイスやSNSをはじめたら、また大きく変わるのかどうなのか。
Art Of The Month
『スピードの物語』
京都 随心院 で行われた展示会に行ってきた。
本展の作品群は、アーティスト自身の実践を通じてこれらの現象と向き合い、自身の時間を遅らせ、回復させる可能性を示している。
「時間の経過」をテーマに、高度経済成長や都市の変遷、資本主義への批判など色んなユニークな展示がされていてかなり興味深かったなと。
今月の一曲
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな
AI時代にも響くな・・・。
と、さすがにいまさらタイトルの元ネタである
TOKIOの『宙船』を紹介しても仕方がないので、
夏にぴったりのバッド・バニーを紹介しておきます。
日本ではそこまで知名度ないかもだけど、プエルトリコの大スター。
・BAD BUNNY - BAILE INoLVIDABLE
サルサの開放感あるサウンドが最高よね。
そういや、宇多田ヒカルもバッド・バニーのカバーしてましたよね。
以前書いた「織りなす布は いつか誰かを🧵」では、
「糸」の曲をテーマに
Threadsやアルゴリズム、塩田千春、村上春樹なんかを絡めて書いたけれど、
今回は船とAIとオーナーシップ、みたいなことをまとめてみました。
中島みゆきもさすがにAI的な解釈をされると思ってもみなかったと思うけれど、
時代を越えた名曲というものは、そういう器の広さみたいなのを持っているなと改めて思う今日この頃。 (たぶんこれ5回ぐらい書いてます。)
ねじまきのあれこれ
僕が書いたブログの振り返りなど。
・Pocket+からRaindrop.ioにブックマークアプリを移行してみた感想
・Bandcampでプレイリストが共有可能になったので試してみた。
🚢あとがき🚢
「宙船」とAI、アップルVSエピックを絡めただけじゃちょっとタイトルが弱いな、と思っていたら
ニューヨークでメキシコの帆船が橋にぶっかった動画があがってきて、
このままいこうと思った5月末。
アルゴリズムやAIに惑わされる今日この頃だけど、
自分のオールは自分で操っていきたいなと。