ねじまき通信

Share this post

🎭 ビハインド・ザ・マスク

nejimaki.substack.com

🎭 ビハインド・ザ・マスク

YMOから個人ブログの復権まで

ねじまき
Feb 12
Share this post

🎭 ビハインド・ザ・マスク

nejimaki.substack.com

どうも、ねじまきです、今年もよろしくお願いします。

2023年1月厳選ニュース

個人的に印象に残った記事を紹介するコーナー。


・おぼえなくていいことを1ヶ月間ふせんに書いた

デイリーポータルZらしい記事。
”しょうもなメモ”を取るのが個人的にも好きなので、
こういう日々の小さなことがらは大切にしたいなと。


・言葉は熟すのだ

“三つ目、言葉の熟す時をより見極めるようになった。”

“毎日、これを書こうか?これも書けるな?とテーマを考えているが、熟していない言葉や考えはなるべく書かないようにしている”


・アルバムで音楽を聴くというのがやはり理解できない

TiktokやSpotifyやYoutubeの様子をみたりすると、今の世代の音楽の消費に対する意識はこういう人の方が多いのかも、という印象。

「勝負編」もあがっていてちょっと面白かった。
いわんとすることが少しわかった気もする。

でもやっぱり音楽はアルバムだよね、とアラサーの僕は思っちゃいます。


・ツイッターの崩壊と同時にオタク業界も崩壊するけどお前ら大丈夫か?

凍結祭りからTwitter Blueの認証マークやバグ多発など、
毎日のように(悪い意味で)話題になるTwitter。

資金繰りもなかなか厳しそうで、もし本当にTwitterがなくなったら、
それはそれで非常に困る。

特にLGBTQ+界隈ではツイッターの繫がりは貴重なもので、
会ったことないにしろ、これで繋がりが断たれてしまうのは深刻な問題かと。

(みんなマストドンやろう?)


●Bring back personal blogging

The Vergeによる「個人ブログを取り戻せ」というコラム。
海外では個人サイトやブログを作る流れが来ているような印象。

日本ではTwitterで「個人サイト」がトレンドになりましたが、
あまり周りでは新しくHPを作った人を実際周りに見かけないのが悲しいところ。


Art Of The Month

・「今まで見た中でビジュアル的に最も驚かされた映画は?」
というTwitterツリーが興味深かった。

Twitter avatar for @davidcinema
Taste of Cinema @davidcinema
What is the most visually stunning movie you've ever seen?
Image
3:10 PM ∙ Feb 11, 2023
8,948Likes502Retweets

一日一新振り返り

新しい体験を毎日記録する一日一新。

最近はマストドンでつぶやいたりしてます。

山口旅行・Bondee・胡麻坦々納豆あたりがよかったなと。

→ 一日一新チャレンジの振り返り(2023年)

Instagramのストーリーにたまにあげてたりも。

→ ねじまきのインスタグラム@nejimaki_radio


今月の一曲

『Behind The Mask / イエロー・マジック・オーケストラ』
高橋幸宏さんが亡くなられたのでこの曲を紹介するしかないなと。

YMOの中でも特に海外で人気があり、
マイケルジャクソンやエリック・クラプトンもカバーした名曲。

高橋幸宏さんの「パシッ」とタイトなドラムがほんと気持ち良くて。

YMOでの姿をもう一度みたくはあったけれども。
サマーソニックでMetafiveのときに観れてよかったなと。

Elon MuskとTwitter、
仕様変更を繰り返すその裏側には?
という意味もこめて、今月号はこのタイトルにしました。


・グスターボ・ドゥダメルというクラシック音楽の指揮者にハマる

最近、藤田真央さんがカーネギーホールで演奏したというニュースもあったりで、
クラシック音楽がマイブームだったり。


今月の一冊

『文学は予言する / 鴻巣友季子』

文学は予言する(新潮選書)

ディストピアから ウーマンフッド、アテンションエコノミーの問題まで、
色んな未来を予言してきた小説を紹介してくれる一冊。

そう、ディストピアはユートピアの対抗概念ではなく、拡張概念なのだ。
両者は紙一重で、互いを内包している。

未来小説とは未来のことを書いたものではない。歴史小説とは過去のことを書いたものではない。どちらも、今ここにあるもの、ありながらよく見えていないものを、時空間や枠組みをずらすことで、よく見えるように描きだした「現在小説」なのである。

マーガレット・アトウッド『侍女の物語』からカズオイシグロの『クララとお日さま』、『コンビニ人間』『1984年』まで色んな小説が紹介され、ブックガイドとしても十分に楽しめるのでおすすめです。


新しく知った言葉

今月新しく知った言葉を5つ。

ボールドウィン効果 | 口紅効果 | ロモグラフィー | カレンダージャーナリズム | モクテル

(※気になったものがあればググってみてください)


Fine Letter. について

月に一回、国内・海外問わず、
読んだ中でおすすめのニュースレターを紹介する「Fine Letter.」を
配信してみようかと。

カルチャー・旅行・食・Tech・エッセイなどジャンル色々でお届けします。
今月配信予定なのでお気軽に登録してみてください。

Fine Letter.

国内・海外問わずおすすめのニュースレターを紹介します。
By ねじまき


ツイート・オブ・ザ・マンス

個人的に気に入ったTweetいくつか紹介するコーナー。

Twitter avatar for @Esudy
Esudy(えすでぃ) @Esudy
久しぶりにマストドンの公式見にきたけどめちゃくちゃ痛烈に煽ってるな
Image
5:32 AM ∙ Jan 20, 2023
192Likes265Retweets
Twitter avatar for @shinnandesu
Shin Katayama @shinnandesu
博論の謝辞、何書けばええんかなと調べてたら怖すぎる事例見つけて泣いちゃった
Image
8:26 AM ∙ Jan 23, 2023
30,011Likes7,520Retweets
Twitter avatar for @daichi
伊藤 大地 / Daichi Ito @daichi
ChatGTP触っててやばいのはフツーに「確認が取れていないけれどネットでよく書かれること」を注釈なしに回答してくる。ある意味で「AIロンダリング」された形で「事実」が再生産される。これが真偽関係なく「世の中にとっての事実」として捉えられるとなかなか大変だ。
4:48 AM ∙ Jan 30, 2023
296Likes102Retweets
Twitter avatar for @HumansNoContext
NO CONTEXT HUMANS 👤 @HumansNoContext
11:26 AM ∙ Jan 28, 2023
157,334Likes31,636Retweets

🍫あとがき🍫

半月遅れての1月号配信でした。

「2022年を振り返る回」も今月中に配信予定なので、
楽しみにしておいていただければと。ペース取り戻していきます。

もう少しでバレンタインデー、
チョコをもらえるようなタイプじゃないんですが、
街中で普段見ないチョコを買えるようになるのでなんだかんだ楽しみだったり。笑

お便り・感想・相談は
nejimakiblog@gmail.com か このメールにそのまま返信、
もしくは Twitter「 #ねじまき通信 」か DMでお待ちしてます。

(※もちろんお返事させていただきますので)

毎月末に届くニュースレターの登録はこちらより。

過去のアーカイブはここから読めたりします。

よければこちらのフォローもよろしくお願いします。

●ブログ「世界のねじを巻くブログ」

●Podcast「ねじまきラジオ」「音の壁ラジオ」

●Twitter 「@nejimakiradio」

Share this post

🎭 ビハインド・ザ・マスク

nejimaki.substack.com
Comments
TopNewCommunity

No posts

Ready for more?

© 2023 ねじまき
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing